亡くなった方が使っていたものを大切にする
2019年08月04日
亡くなった方の友人としてお葬式やお通夜に参列する場合、亡くなった人の形見分けに後日来てほしいといわれることがあります。一般的にこの場合の後日は、葬儀が終了してから四十九日法要が終了した後といわれており、その後遺族の連絡によって形見分けを行うことが多いです。
ただし、遺族に予定がある場合や亡くなった方の友人の揃う時期が四十九日法要しかない場合には法要終了後に行われる場合もあります。なお、分けるときにポイントとして、あまり高い物をもらわないようにしましょう。贈与税がかかってしまう可能性があるからです。
また、お礼を準備して出かけたほうがいいのかと疑問に思う人も少なくありませんが、準備する必要は全くありません。品物や手紙によるお礼をすることは返って失礼に当たることにつながるため、避けてください。いただいた故人の遺品を大切にすることが、亡くなった方への最大の供養です。
それでももらってばかりで気がすまない場合にはお供え物としてロウソクなどを用意していくといいでしょう。ロウソクや線香であれば法要の時に使うことが多いため、なくなった方への供養にもつながるとして喜ばれます。なお、袱紗で包む必要もないので、用意する必要はありません。