宗教や宗派によって異なる焼香のマナー
2020年06月27日
葬儀に参列した事がある人の場合は、誰でも経験する内容の1つとして焼香があります。また日本においては仏式として葬儀を行う家庭が多いですが、中にはキリスト式や神式など様々なタイプの葬儀も行われています。その際はやはり焼香などにも違いがあるので、その点をしっかり把握しておくことが重要となります。
まず焼香自体を行うのは仏式タイプの葬儀の場合に限られます。キリスト式の場合は白い花をささげるマナーとなっており、神式であれば玉串をささげることになります。そのため自分が弔問客として参列する葬儀のタイプは事前に確認しておくと安心です。
次に仏式の葬儀であっても宗派によっても作法などが異なってきます。作法としては抹香を取る回数などが異なります。一般的に多いのは3回とって行い天台宗や真言宗はこのマナーになります。また2回までは抹香を押しいただいて、3回目はそのまま落とす場合などもあります。
また押しいただくといった作法はせずに2回で済ませる場合と1回で済ませる場合などもあります。また作法自体に決まりがない宗派などもあります。分からない時はお坊さんが行う作法を確認したり、事前に作法の説明などがあるのでしっかり確認したうえで対応するようにします。